正しい英語の習得方法を提供しています!

CNBC:「レアアース採掘で日本が中国依存から脱却」スラッシュリーディング英文解釈

CNBCでおもしろい記事をみつけました。

日本経済について、ネガティブなニュースが多いなか

日本がレアアース採掘について、中国からいち早く脱却

過程にあるという記事です。

今回はこのCNBC記事をスラッシュリーディングを用いて

解説してみました。

レアアース採掘で中国依存から脱却

Japan has been quietly blazing a trail /for supply chain resilience.

Long before China in early April /imposed an export ban

on several rare earth elements /and magnets widely used

in the automotive, /robotics and defense sectors,

Japan became something of a canary /in the coal mine

/for Beijing’s mineral dominance.

The East Asian country was thrust into panic mode

/in 2010 when China implemented an export ban

on rare earths that specifically targeted Tokyo

following a heated territorial dispute.

The embargo only lasted/ for around two months,

but it was enough to incentivize the world’s fourth-largest economy

/to change its approach to supply chain security.

Alongside stockpiling,/ recycling and promoting alternative technologies,

/Japan has since invested heavily into non-China rare-earth projects

— notably Australia’s Lynas, the world’s largest rare earth producer outside of China.

As a result, /Japan’s overall dependence on Chinese rare earths

/has dropped to below 60% from more than 90% /at the time of the incident,

according to data provided by Argus Media.

Jonathan Rowntree — CEO of Niron Magnetics,

which produces rare earth-free permanent magnets —/ said the U.S.-based company

was born a decade ago following the world’s first rare earth crisis

that “had a particularly significant impact on Japan,

albeit less so on the rest of the world.”

“Because of that,/ Japan’s actually much more prepared this time around

/than most other countries,” Rowntree told CNBC by email.

“They’ve stockpiled more, invested in Lynas, /and secured Western rare earth supply

/to meet some of that demand through a combination of Lynas,

the Australian mines, /and their Malaysian processing facility,” he added.

Japan reportedly plans to further reduce its reliance/ on Chinese rare earth imports

/to below 50% this year. CNBC has reached out to the Japanese government

for comment.

China is the undisputed leader of the critical minerals supply chain,

/producing nearly 70% of the world’s supply of rare earths from mines

/and processing almost 90%, which means it is importing these materials

from other countries and refining them.

Western officials have repeatedly flagged Beijing’s supply chain dominance

as a strategic challenge, particularly given that critical mineral demand

is expected to grow exponentially, as the clean energy transition picks up pace.

Japan’s supply chain transformation is seen as both a template

for Western nations — and a stark reminder of just how difficult it is

to escape China’s critical mineral orbit.

Further to go?

Japan has enjoyed success through Lynas and its international supply chains

by not only investing in rare earth mining but also in the facilities needed

to process and refine the materials into usable goods,

according to Nils Backeberg, founder and director at consultancy Project Blue.

Still, the country has a long way to go to cut its dependency on China

in some key areas, Backeberg told CNBC. This is especially true

for heavy rare earth elements, /which are generally less abundant

in the Earth’s crust, elevating their value.

スラッシュリーディングで英文解釈

日本は、サプライチェーンのレジリエンス強化に向けて、静かに道を切り開いてきました。

中国が4月初旬に自動車、ロボット工学、防衛分野で広く使用されている複数の

希土類元素と磁石の輸出禁止措置を発動するずっと以前から、

日本は中国の鉱物資源支配を予兆する存在でした。

2010年、領土紛争の激化を受け、中国が特に東京を標的とした

希土類元素の輸出禁止措置を発動した際、日本はパニックに陥りました。

禁輸措置は約2か月しか続きませんでしたが、世界第4位の経済大国である日本に、

サプライチェーンのセキュリティ確保への取り組みを転換させるには十分なものでした。

備蓄、リサイクル、代替技術の推進に加え、日本は中国以外の希土類プロジェクト、

特に中国以外で世界最大の希土類生産者であるオーストラリアのライナス社に

多額の投資を行ってきました。

その結果、アーガス・メディアが提供したデータによれば、日本の中国産レアアース

への依存度は、事件当時の90%以上から60%以下に低下した。

レアアースフリーの永久磁石を製造するナイロン・マグネティクス社のCEO、

ジョナサン・ロウントリー氏は、米国に拠点を置く同社は10年前、世界初の

レアアース危機の後に設立されたと述べた。この危機は「世界の他の地域には

及ばなかったものの、日本には特に大きな影響を与えた」という。

ロウントリー氏はCNBCの取材に対し、メールで「だからこそ、日本は

今回の危機に対して、他のほとんどの国よりもはるかに備えができている」と述べた。

「日本は備蓄を増やし、ライナス社に投資し、ライナス社、オーストラリアの

鉱山、そしてマレーシアの加工施設を組み合わせることで、需要の一部を

満たすために欧米からのレアアース供給を確保している」と付け加えた。

報道によると、日本は今年、中国からのレアアース輸入への依存度をさらに

50%未満に削減する計画だ。CNBCは日本政府にコメントを求めている。

国は、重要鉱物サプライチェーンにおいて紛れもなくリーダーであり、

世界の希土類元素供給量の約70%を鉱山から生産し、約90%を加工している。

つまり、中国はこれらの元素を他国から輸入し、精製しているのだ。

西側諸国の当局者は、特にクリーンエネルギーへの移行が加速する中で、

重要鉱物の需要が飛躍的に増加すると予想されることを踏まえ、

北京のサプライチェーンにおける支配を戦略的課題として繰り返し指摘してきた。

日本のサプライチェーン変革は、西側諸国にとっての模範であると同時に、

中国の重要鉱物資源の支配から抜け出すことがいかに困難であるかを

如実に示しています。

さらに進むべき道は?

コンサルティング会社Project Blueの創設者兼ディレクターであるニルス・バックバーグ氏

によると、日本はライナス社とその国際サプライチェーンを通じて、希土類元素の

採掘だけでなく、それらを加工・精製して使用可能な製品にするために必要な施設にも

投資することで成功を収めてきた。

それでも、一部の主要分野における中国への依存度削減には、まだ長い道のりがあると、

バックバーグ氏はCNBCに語った。これは特に、地殻中にあまり存在せず、

その価値を高めている重希土類元素に当てはまる。

出典:CNBC

https://www.cnbc.com/2025/06/20/rare-earths-japan-more-prepared-than-most-for-chinas-mineral-squeeze.html

まとめ

スラッシュは以下のところで区切ります。

  • カンマ、コロン、セミコロンの後
  • 前置詞(in、on、withなど)の直前
  • 接続詞(that節、whether節、if、andなど)の直前
  • to 不定詞の前
  • 疑問詞の前
  • 目的語や補語の直前
  • 関係詞の直前
  • 長い主語の直後

のルールとなります。

このルールをもとに、この英語記事を区切って

みました。このやり方で英語の長文読解を実践して

みると、英語を前から理解する習慣が身に付きます。

英語という言語は、日本語とはまったく違い、前から

理解しないと、スピードにもついていけません。

一方、日本語は後ろに結論がある言語なので、

とにかく、英語を英語で理解していく練習を積み重ねる

ことが大事だと思います。

Axios英語記事ノルドストリーム2の延期がもたらす天然ガスの影響の英文読解

プロフィール


Yoshi

英語が苦手だった50代のおじさんが一念発起して英語学習を再開しました。もちろん留学経験とか全くないおじさんが今ではふつうにリスニングや会話ができるようになりました。ちなみにTOEICもこの年で900点を突破しました。このブログではもともと英語が苦手だったおじさんが英語が好きになった過程と教材そして情報を提供しています。

おすすめ英語教材トップ5!
(TOEIC対策アプリ)スタディサプリEnglish
トーキング・マラソン
RIZAP ENGLISH
★英語教材の定番★【アルクのヒアリングマラソン】
TOEIC完全攻略900点コース
GOOMIES
スタディサプリEnglish
ストアランキング1位!実績の英語学習アプリがこちら!
最近の投稿
英語教材情報