
日本人が英語が聞きとれない理由はシラブルの習得ができていないこと!
日本人が英語を話して通じない理由がいくつかあります。
そのひとつがシラブルという、英語と日本語の根本的
な違いです
Contents
シラブル単位できちんと話せば通じるようになる!
あのドリフターズでもギャグになった中学に入学して
初めに覚える英語(英文)が
I have a pen.
ですよね。
この例文を使って説明します。
英語が苦手な方は
♪♪ ♪♪ ♪ ♪♪
アイ ハブ ア ペン
と読んでしまいなす。
この場合、シラブルを数えると7つ(ア・イ・ハ・ブ・ア・ペ・ン)
になります。
ところで、実際にネイティブが話すときはどうなるでしょうか?
♪ ♪ ♪
[アイ] [ハバ] [ペン]
[ ]内は、一息で読みます。
なので、実際のシラブルは3つになります。
本来3拍で発音すべきところ、日本語は7拍で発音するので
発音が悪い以前に、リズムがちがっているのです。
シラブルとは
シラブル とは 音節のことです。
音節とは、ひとまとまりの音、つまり発音するときの最小単位のことで
英語では1つの母音で1シラブル(1音節)です。
cancel(キャンセル)⇒ can・cel ⇒ 2シラブルで、canのaとcelのeが母音
1シラブル = 1音
シラブルは1つの母音で1シラブルとなり、1シラブルが1音です。
performance(パフォーマンス) / pərˈfɔːrməns /
per・for・mance(パァ・フォァ・マンス) ⇒ 3シラブル (3音)
information(インフォメーション) /ˌɪnfərˈmeɪʃn /
in・for・ma・tion (イン・フォァ・メー・ション) ⇒ 4シラブル (4音)
「パ・フォ・ー・マ・ン・ス」と6音、「イ・ン・フォ・メ・ー・ショ・ン」と
7音で発音すると英語ネイティブには通じません。
日本語と英語の音の違いは
日本語と英語の音の違いを解説したいと思います。
カタカナ語として日本語に取り入れられている言葉には注意が必要です。
分かりやすい例としては、マクドナルドです。
McDonald’sの場合: / məkˈdɑːnldz /
日本語:マ・ク・ド・ナ・ル・ド ⇒ 6拍
英語:Mc・Don・ald’s (マク・ドォーゥ・ナァゥズ) ⇒ 3シラブル (3音)
ストレス(強勢アクセント)が置かれる「ドォ」を強く高く発音する
Sydneyの場合: / ˈsɪdni /
日本語:シ・ド・ニ・ー ⇒ 4拍
英語:Syd・ney (シッ(ド)・ニー) ⇒ 2シラブル (2音)
ストレス(強勢アクセント)が置かれる 「シッ」を強く高く発音する
dはほとんど発音されない
patternの場合: / ˈpætərn /
日本語:パ・タ・ー・ン ⇒ 4拍
英語:pat・tern (パァ・タン) ⇒ 2シラブル (2音)
ストレス(強勢アクセント)が置かれる「パァ」を強く高く発音する
1つ目のtは発音されない
英語はアクセント
英語は「シラブルと強勢アクセント(ストレスアクセント)」の言語です。
つまり、英語はシラブル数と音の強弱(高低)で単語を区別するということ。
同じ綴りでもストレスの位置で品詞を区別する場合があります。
以下は、大文字で示した位置に強勢アクセントが置かれます。
シラブルの構成要素
・V(母音)
・CV(子音 + 母音)
・VC(母音 + 子音)
・CVC(子音 + 母音 + 子音)
シラブルの区切り方
シラブルの構成や英語の母音が理解できたので、自分でシラブルが区切れるように
基本法則を見ていきます。辞書を見ればシラブル数は簡単に分かりますが、
自分で区切れるようになると英語への理解が一層深まります。
区切り方1:子音が続くときには区切る
シラブルの構成要素には子音(C)が続くものはありません。ですから子音が
続く場合は、子音を分けるようにシラブルを区切りましょう。
doctor ⇒ doc・tor ⇒ 子音のcとtが続いている
common ⇒ com・mon ⇒ 子音のmが2つ続いている
excellent ⇒ ex・cel・lent ⇒ 子音のxとc、lが2つ続いている
ただし、th、sh、wh、ch、phのように2つの子音が組み合わさることで1つの
子音になる場合は、区切らずに同じシラブルとします。
区切り方2:接頭辞・接尾辞で区切る
接頭辞や接尾辞が含まれる単語は、その前後で区切ります。接頭辞は単語の前につく
要素のことで、im-やre-などがその代表です。一方、接尾辞は単語の後ろにつく
要素のことで、-ableや-nessなどを目にしたことがあるでしょう。
<接頭辞>im-,in-,re-,un-,con-,ex-
区切り方3:CがVに挟まれている場合、1つ目のVが短母音なら直後のCは区切らない
子音が母音に挟まれている場合、1つ目の母音が短母音なら挟まれた子音は
区切らずに1つ目の母音のシラブルに含めます。
metal ⇒ met・al / ˈmetl / (eが短母音だから直後の子音のtは区切らずにeにつく)
attach ⇒ at・tach / əˈtætʃ / (1つ目のaが短母音だから直後のtは区切らずに1つ目のaにつく)
visit ⇒ vis・it / ˈvɪzɪt / (1つ目のiが短母音だから直後のsは区切らずに1つ目のiにつく)
区切り方4:CがVに挟まれている場合、1つ目のVが長母音なら直後のCは区切る
子音が母音に挟まれている場合、1つ目の母音が長母音または二重母音なら
挟まれた子音は1つ目の母音と区切って別のシラブルに含めます。
beauty ⇒ beau・ty / ˈbjuːti / (eauが長母音だから直後の子音のtは
区切って別のシラブルになる)
location ⇒ lo・ca・tion / ləʊˈkeɪʃn / (oが二重母音だから直後の子音のcは区切って
別のシラブルになる)
over ⇒ o・ver / əʊvər / (oが二重母音だから直後の子音のvは区切って
別のシラブルになる)
区切り方5:二重母音の場合は区切らない
長母音は同じ音を長く伸ばす音で短母音に [ː] がついたものですが、
二重母音は母音が2つ連続して2音の区切りがないものを指し
ます。音の区切りがないため二重母音は別々のシラブルに区別せず、
1つのシラブルとして扱われます。すでにいくつか単語を示してあるので、再度確認してみてください。
区切り方6:連母音の場合は区切る
母音が連続すると二重母音になりますが、音が明らかに異なる場合は連母音となり、
シラブルは別々に区切ります。
situation ⇒ sit・u・a・tion / ˌsɪtʃuˈeɪʃn / (連続する母音uとaは明らかに
音が異なるため、別々のシラブルに区切る)
area ⇒ ar・e・a / ˈeriə / (連続する母音eとaは明らかに音が異なるため、
別々のシラブルに区切る)
stadium ⇒ sta・di・um / ˈsteɪdiəm / (連続する母音iとuは明らかに
音が異なるため、別々のシラブルに区切る)
区切り方7:サイレントeは母音とみなさない
サイレントeはシラブルを区切るときの核となる母音には含みません。サイレントeとは、
語末の発音されないeのことです。例えば、takeの発音記号は/ teɪk /となり、
aが核となる母音で、eが発音されないサイレントeです。発音記号にもeの
発音が記されていないことが分かります。
〈サイレントeの例〉
take, cute, borne, game, smile, bike, five, home, hope, tube, capeなど
スープ オア サラダ?
もうひとつの例として、レストランでこんな
お笑い話しがありました。
ウェイトレスがきて、Soup or Salad? と日本のお客様に聞きました。
ところがその日本は、皿と聞こえたそうです。
スーパー皿は飛躍しすぎですけど
英語では、スー・プ オ・ア・ サ・ラ・ダ・と
区切りません。
あえてカタカナでいうと スー・パー・サ・ラ・です。
このように、シラブルを学ぶことと慣れることによって
英語を聞く耳が格段に変わってきます。知らないで勉強するの
と英語の進歩の仕方格段に変わってきます。
まとめ
シラブルとは、音節のことを意味しますが
日本語が子音+母音で1音節ですが、英語は
基本4パターンで音節ができます。
そこが理解できるようになると、リスニング力
が活気的にのびます。