
英語リスニングと洋楽が歌える「シラブル」の法則を最もわかりやすく解説!
日本人がリスニングが苦手で英語がネイティブに通じない場合、
その理由の一つに、シラブルを間違えていることが
多いです。。日本語的な英語から脱却するには、正しい音節
を意識することが、英語のリスニングとスピーキングのキーと
なります。
英語も同様に「シラブル」があります。しかし、日本語の「シラブル」
と構造が違います。なので、英語と日本語とでは音に対する感じ方が全く
違うのです。そして、この違いを把握していなかったことが、多くの日本人
学習者の英語力を伸び悩ませる大きな原因となっていました。
シラブル」を理解すると、英語のリスニングの世界が格段に広がります。
そして、リスニングだけでなくスピーキングにも役立ちます。
「英語を聞き取れないのは、英語にはあって日本語にはない音があるから。」
ということで発音を勉強したものの思った程聞き取れない。ところが、
シラブルを理解すると、聞き取りができないのは発音の問題だけでなく、
それよりも「単に英語の聞き方を間違っていただけ」という根本的な原因に
気付くことができます!
「英語が伝わらないのは、英語は発音だけでなくアクセントも重要だから。」
ということで、発音だけでなくアクセントも勉強したのに、それでも自分の
英語が伝わらないことがありますが、シラブルを理解すれば、
その原因がわかるのです。
シラブルとはなに?
シラブルとは発音の最小単位で、簡単に言うと「一息で発する音の塊」
ことをいいます。
シラブルとは、日本語で言うところの「音節」のことです。音節とは
言語における音の単位。ひとまとまりの音として意識され、
単語の構成要素となります。
例えばカタカナ語の「ラジオ」は「ラ(ra)・ジ(ji)・オ(o)」の3音節
からなっています。
日本語と英語では、音節の構造が全く異なります。日本語の音節は、
「ン」や「ッ」などの例外を除いて、必ず「母音のみ」または
「子音+母音」の組み合わせになっています。一方、英語には
子音の後ろにまた子音が連なる場合があり、音節に子音しか含まれない
場合もあります。英語の「strike(stráik)」は「1音節」ですが、
「str」という子音の連なりがあり、「k」という子音で終わるという、
日本語にない言葉のつながりです。
日本人は日本語に存在しない音節を発音するために、英語の発音に
母音を加えてしまいがちですがこれがまちがっているのです。
そのため、正しい音節の区切りを覚えて、余計な母音を削ぎ落とす
必要があります。そうでないと、ネイティブには理解できない発音と
なってしまい、またリスニングにおいても知らないと聞き取れない
ことがおきてしまいます。
日本語のMA(マ)が二つの音からなることさえ意識していないのに、
TEN-NISという単語は、は子音ー母音ー子音の塊が二つあるといわれても
日本人にはわかりにくいです。
分からないというより、信じられないというのが率直な意見のようです。
日本人にとって受け入れにくいもう一つの点は、ヨーロッパ言語では基本的に、
スペルが非常にいいかげんで、実際の音との乖離が激しいという点です。
とりあえず表記しておこうという感じなのだ。
日本語は、だいたい書いたとおりに読む言語です。完全ではないですが、だいたい
90%ぐらいは、書いたとおりに読むのが日本語です。
だから、日本人は、英語のスペルも音をある程度は正確に表している
だろうと思ってしまうのです。
洋楽が好きで英語の歌を上手に歌いたい方にはシラブル
はマストです。英語の発音を勉強して英語の歌にトライして
みたけど、メロディーが先に行っちゃって上手く歌えない。歌詞を
見ながら歌っているのに、なぜか置いてけぼりになってしまいます。
シラブルを理解すれば、その原因がわかり楽に付いていけるようになるので、
歌うのが何倍も楽しくなります。
それでは、マクドナルドの単語をつかって説明します。
英語では3個の音からできています。
カタカナでは表現しづらいのですが、イメージとして表すならば、
マ・ク・ド・ナ・ル・ド(日本語)
⇅
マク・ドォーゥ・ナゥズ (英語)
このような感じになります。
音が途切れている箇所が違います。これがシラブルです!
つまり、シラブルを理解し意識することで英語に対する感性の違い
を解消できるだけでなくカタカナ発音から脱出できるのです!
わかりやすく説明すると「シラブル」とは、いくつかの音を1つの音のかたまりとして感じる単位。例えば日本語の場合、平仮名の「ご」は「G」と「O」の2つの音からできています。ですが、「ご」を「G(グ)」「O(オ)」と別々の音として認識せず、「ご(GO)」と1つの音のかたまりとして認識し感じとります。これがシラブルです。
シラブルを習得する方法は
シラブルを意識するためには、音節ごとに「手拍子」
を入れる練習法があります。例えば、英会話をリスニングする際に、
それに合わせて手拍子を入れてみると、英語のリズムをよりはっきりと
理解することができます。
この方法はスピーキングの際に用いることもできます。例えば、
「strike」の他に「strong」や「spring」などが1音節の単語なので、
これらを1拍の手拍子で言えるようにする、などの練習ができます。
新しい英単語を覚える際にも、ネイティブによる実際の発音を聞きながら、
音節を意識しつつ覚えることで、より確実にその単語を身につける
ことができます。
英語で大切なのは、音自体を正確にまねることではなく、
シラブルを意識することが大事なのです。
たとえば、普通の日本人は、たとえは「カ」という音が一つだ
と思っていますが、KA(つまりKとA)だから、「カ」は2音と
して意識すべきなのです。
ヒラガナになれている日本人は、子音+母音でカとかマとかハが
成り立っていることがわかっていません。
さらに、子音と母音の間が、口発音であるために、間隔が狭いので、
二つの音がつながっていることがわかりにくいのです。
ステップ1: 母音を探すことです。
例えばsilent の中には i と e の 2 つ母音があります。
基本、音節の中に母音は 1 つなので、この単語は 2 音節になります。
ステップ2: i の次の子音を確認する
i の次の子音は l ひとつだけですね。 ですので l は i の
次の音節に含まれます。
ステップ3: 音節にわけてみる
l が次の音節に含まれるので、 silent は si と lent の
2 音節に分けられます。 (sl・lent)
分けた音節 (syllable) ごとにフォニックスルールを適用してみよう!
ひとつめの音節の母音は i で後ろに子音はありません。
ですので、
ルール 4 : 母音が独立している時はその母音を長く発音する が適用され、
i は長母音として発音されます。
ふたつめの音節の母音は e で後ろに子音が 2 つあります。
よって、
ルール 3 : 母音の後ろに子音が2つ続く時はその母音を短く発音する
が適用され、 e は短母音として発音されます。
これでできあがりです!
同じルールでシラブルを分けることができる単語の一例です。
defend, hotel, lady, polite, potato, pretend, prevent, recent, stolen
音節 を分けて、上記のルールを適用するとわかりやすくなります!
まとめ
大切なのは、シラブルを理解することです。英語喉以後、音節を語る人が
増えていますが、ルールを理解していない人が多いです。
とにかく、日本人はシラブルの重要性を理解し英語にも、日本語のヒラガナの
ような意味的に最小単位の音があることを気付くことが英語のリスニング
どころか、洋楽を自然に歌くことができるようになるのです。