
日本人が英語が聞きとれない理由はシラブル
日本人が英語を話して通じない理由がいくつかあります。
そのひとつがシラブルという、英語と日本語の根本的
な違いです
シラブル単位できちんと話せば通じるようになる!
あのドリフターズでもギャグになった中学に入学して初めに覚える英語(英文)が
I have a pen.
ですよね。
この例文を使って説明します。
英語が苦手な方は
♪♪ ♪♪ ♪ ♪♪
アイ ハブ ア ペン
と読んでしまいなす。
この場合、シラブルを数えると7つ(ア・イ・ハ・ブ・ア・ペ・ン)になります。
ところで、実際にネイティブが話すときはどうなるでしょうか?
♪ ♪ ♪
[アイ] [ハバ] [ペン]
[ ]内は、一息で読みます。
なので、実際のシラブルは3つになります。
本来3拍で発音すべきところ、日本語は7拍で発音するので
発音が悪い以前に、リズムがちがっているのです。
スープ オア サラダ?
もうひとつの例として、レストランでこんなお笑い話しがありました。
ウェイトレスがきて、Soup or Salad? と日本のお客様に聞きました。
ところがその日本は、皿と聞こえたそうです。
スーパー皿は飛躍しすぎですけど
英語では、スー・プ オ・ア・ サ・ラ・ダ・と区切りません。
あえてカタカナでいうと スー・パー・サ・ラ・です。
このように、シラブルを学ぶことと慣れることによって
英語を聞く耳が格段に変わってきます。知らないで勉強するの
と英語の進歩の仕方格段に変わってきます。